シミ・しわも怖くない!50代の上手なメイク化粧品の選び方・使い方
上手な50代のメイク化粧品の選び方
50代は肌の老化をできるだけ防ぎながらシミやシワといったトラブルをうまくカバーしていくメイクが求められます。そのためにも化粧品選びはとても重要、最終的には自分の肌にあったものを選ぶのがもちろんですが、年齢肌に向いている基本的な選び方のポイントも踏まえておきましょう。
50代のアイメイクは明るめでシンプルに仕上げることがポイント
また化粧下地やファンデーション、フェイスパウダーといった基本的な化粧品選びだけでなく、ポイントメイクに使用する化粧品もしっかり選んでいくことが大事です。
何しろシワやシミなどはポイントメイクでいかにうまくカバーしていけるかが鍵ですし、合わない製品を使ってしまうと不自然な仕上がりになりかねません。ここではポイントメイクの化粧品のポイントを見てみましょう。
まず目元を演出するアイシャドウ。目じりのしわはもちろん、くすみ、さらに目のくぼみなど、50代・60代は目元のトラブルに悩まされるものですから、アイシャドウでいかに自然にカバーすることができるかが問われます。
その際には肌よりもやや明るめで発色のよいものを選ぶのがポイント、白く見せるのではなく透明感を意識して濁りが少ない色を選びましょう。
またツヤを出すためのもパール入りのものがオススメです。
注意したいのはグレーやブラウンといった落ち着いた色。年齢に合わせて落ち着いた印象を出そうとこうしたカラーを選ぶとかえって影が目立ってしまいます。
肌の色との相性も大事で、色白の方はピンク系、やや黄ばみが気になる方や血色が悪くなっている方はイエロー系を使うと自然に仕上げつつ明るく若々しい印象に仕上げることができます。
50代はグロスと口紅の中間に位置するリキッドルージュがおすすめ
シンプルに仕上げるのもポイントです。
どうしてもアイシャドウを重ねて使うことでグレデーションを作って目立たなくさせたくなるものですが、あまり重ねすぎずにシンプルに徹すると上品な仕上げになります。
目元の皮膚が緩みがちなのでグラデーションを意識するよりもしっかり引いてくっきりと見せたほうが効果的です。
それからリップ。これも選択が難しいアイテムです。若い頃のように明るく鮮やかな色にすると不自然ですし、グロスを使ってツヤを出しすぎるのも避けたほうが無難。だからといって暗めの色を使うと立体感がなく唇に増えた縦ジワが目立ってしまいます。
おすすめはグロスと口紅のちょうど中間に位置するリキッドルージュ。
簡単に仕上げやすく肌に潤いをもたらすことができるので乾燥しがちな50代・60代の唇に適しています。グロスに比べて発色が落ちいている上にツヤもしっかり出せるので試してみましょう。
こうしたポイントメイクのちょっとた選び方を踏まえておくだけでこの最後の仕上がりに差が出てくるはずです。
コスメルジュ編集部が選んだ!50代におすすめ化粧品>>
50代のメイクの手順とポイント
年齢を重ねても基本的なメイクの手順は共通しています。ただしっかりメイクする必要がある部分と過剰なメイクを避ける部分のバランスが必要になるため、ひとつひとつの手順のポイントを踏まえながら自分の肌環境に相応しいメイクを行っていくことが求められます。
50代のベースメイクでは明るく補正できるカラーを選ぶこと
まずベースメイク。ファンデーションの厚塗りを避けることは絶対条件ですが、その前に化粧下地やコントロールカラーの厚塗りにも注意しましょう。
化粧下地を使うことでファンデーションのノリをよくすることができるわけですが、化粧下地を使いすぎると肌の透明感や素肌感が損なわれてしまいます。スキンケアの段階でクリームで油分をしっかり補った場合にはとくに注意したいところです。
それからカラー選び。化粧下地やコントロールカラー、ファンデーション選びの際にはどんなカラーを選ぶかも大事な点です。
年齢を重ねるとくすみや糖化現象、血行不良などの影響で肌のトーンが暗くなっていくため、明るく補正できるカラーを選ぶのが大前提です。
ただ明るければよいというわけではなく、あくまで自分の肌色にあったものを選ぶことが重要です。たとえば血色が悪い場合にはピンク系やピンクオークル系、くすみや糖化で黄色みが増している場合にはイエローやオレンジがオススメです。
50代はポイントメイクでラインをしっかり引くことが重要
ホワイト系で肌を白く見せる方法もありますが、つい厚塗りをして不自然になりやすい部分もあるので用量にくれぐれも注意しましょう。
顔全体の輪郭がぼやけてのっぺりとした印象になってしまうのも年齢肌の難点です。それを防ぐためにはポイントメイクでラインをしっかり引くことが重要です。
目元のたるみやシワ、くぼみが気になる場合にはアイラインで目じりを少し引き上げていく感覚で引きましょう。
あまり極端に引いてしまうと不自然になるので要注意。目じりだけに引くのもよい方法です。ぼやけさせずにしっかりと引くことで輪郭をくっきりさせるだけでなく、目を大きく見せる効果も得られます。
それからアイブロウ。目の下と目じりのラインを重視して描きましょう。若い頃に比べると眉はやや短めに描くと若々しさを演出できますし、くっきりと描くと顔全体にメリハリを引き出すことができます。
こうしたラインをうまく引くことで大人らしい落ち着いた印象を保ちつつ、ぐっと若々しくメリハリのある肌を演出することができるはずです。
そのうえでフェイスパウダーやコンシーラー、チークなども活用しつつシワ、シミなどのトラブルをできる範囲内でカバーしていけば50代・60代に理想的なメイクに近づけるでしょう。
50代のメイクの注意点
50代のメイクでもっとも注意しなければならないのが厚塗りです。シワやシミといったトラブルを何としても隠したいと過剰に意識してしまうあまりついついファンデーションを厚塗りしてしまい、不自然な仕上がりに陥りやすいのです。
50代はBBクリームやCCクリームをうまく使うのもおすすめ
厄介なのは厚塗りをするとファンデーションが毛穴を塞いでしまううえにクレンジングで落とす際に肌に刺激を与えてしまう問題点も出てくることです。
ですからくれぐれも厚塗りはしないよう気をつけましょう。この厚塗りは何とかカバーしようと塗付していたらいつのまに塗りすぎていた、というケースが非常に多いもの。
そのためにもまず全体に薄くつけたうえで気になる部分だけに少しずつ薄付けしていくようにしましょう。
厚塗りを避けるポイントとしてはファンデーションの前に化粧下地やコントロールカラーをうまく使って色を補正したうえでファンデーションのノリをよくしておくことです。
またBBクリームやCCクリームをうまく使うのもおすすめです。BBクリームはシワやシミをカバーしつつファンデーションの代わりにもなるので過剰なメイクを防ぎつつ肌の悩みを改善するのに適しています。
一方CCクリームは色を補正する効果に優れているのでまずこのクリームでシミを隠しつつ肌全体を明るく見せておくことでファンデーションをたくさん使わずにメイクを行っていくことができます。
50代はポイントメイクでのっぺり顔をカバー
このBBクリームとCCクリームは年齢肌にオススメの選択肢なので化粧品選びの際には頭に入れておきましょう。あとはシワや毛穴はコンシラーを併用すると効果的です。
ただ、薄いメイクが必ずしもよいというわけではなく、自然な仕上がりを重視しすぎてしまうと今度は仕上がりの面で不満を感じてしまいます。
とくに多いのが立体感が不足してのっぺりとした仕上がりになってしまう点。肌の透明感や輝きが低下している影響もありますし、肌のたるみで輪郭がぼやけている面もあるため、メイクでうまくメリハリをつけていく必要があります。
その際に役立つのがアイシャドウやリップ、ハイライトといったポイントメイク。
アイラインはしっかり引いて目元の輪郭を際立たせるよう意識しましょう。リップも輪郭をくっきりさせつつ適度なツヤを出すことで口元を引き締めることができます。
ファンデーションの厚塗りは避けつつ、こうしたポイントメイクをしっかり使ってメリハリをつける。年齢肌ならではのポイントを踏まえておきましょう。このメリハリさえしっかり踏まえておけば過剰にならずに全体を上品に仕上げていくことができるはずです。
年齢肌にプチプラ化粧品でも大丈夫?
化粧品は年齢が上がるにつれて高価なものを使用する傾向が見られます。どうしてもシワやシミといった年齢肌のトラブルを抱えやすいため、より高い効果を求めて価格が高い製品を求めていくのです。経済的な余裕があるといった理由もあるでしょう。
ただ化粧品選びに関しては必ずしも価格が高ければよいというわけではないため、あくまで自分の肌に合い、トラブルの改善やカバーに役立つものを選ぶ姿勢も問われます。
どうして価格が安いのかをよく確認しておく必要がある
では50代にプチプラ化粧品は役立つのか?もともと化粧水から注目されるようになったプチプラ化粧品。
1000円未満で購入できるものも多く、現在では美容液はもちろん、ファンデーションなどメイク用の化粧品も発売されるようになっています。価格が安いのは大きな魅力ですが、年齢肌の悩みを抱えている方にとっては「本当に効果があるのか?と不安を感じる面もあるはずです。
プチプラが年齢肌にも使えるかどうかはどうして価格が安いのかをよく確認しておく必要があります。
特徴としてまず挙げられるのはシンプルな内容のものが多く、肌への負担が少ない点。リキッドファンデーションでもさらさらとした使い心地のものが多く、クレンジングの負担を避けたい人にも適しています。
ただその一方でカバー力が価格の高い製品に比べて劣る傾向が見られます。シミやシワが気になる方が使っても期待したほど隠すことができないといった評価が多いのです。
カバー力は肌によく密着するか、パウダーの粒子が細かいかといった技術・処方面が大きく左右するため、やはり開発にお金と時間をかけて作られた製品の方がどうしても分があるようです。
プチプラ化粧品をたくさん持っているとカバー力の不足を補うことができる
こうしてみると効果の面ではやはり高価な化粧品の方がよいように思えますが、あくまで単体で判断した場合の話です。
プチプラ化粧品の方がずっと安く購入できるわけですから、浮いたお金でコンシーラーやフェイスパウダーを使うことでカバー力の不足を補うことができます。
高価な製品だとファンデーションだけしか買えない場合もプチプラならいろいろなアイテムをそろえた上でメイクができるのです。
ファンデーションだけに頼ったメイクは肌に負担がかかりやすく、厚塗りをしやすい問題点もあります。先ほど触れたシンプルな内容で肌への負担が少ない点も含めて経済的な面でメイクの幅が広がる点はプチプラのメリットとして挙げておくべきでしょう。
かなり目立つシミやしわはやはりプチプラでは限界がある、夏場や脂性肌の人がプチプラを使うと化粧崩れを起こしやすいといった面もあります。最終的にはこうした点を踏まえつつひとりひとりが判断することになるのでしょう。
少なくとも、高価な化粧品にばかりこだわらずプチプラも選択肢に加えたほうが幅広い選択肢で自分に合ったものを選びやすくなるのは間違いないはずです。
コスメルジュ編集部が選んだ!50代におすすめ化粧品>>